【ギターアンプ論】Roland JC-120のメリット
リハーサルスタジオに(必ず!?)置かれている2台のアンプ。 あなたはどちらがお好みですか??
エレキでもアコギでもガットでも、エフェクターを使うことができます。
吉田あきらが普段使用しているエフェクターについて、その使い方、おすすめのエフェクターについて綴っています。
リハーサルスタジオに(必ず!?)置かれている2台のアンプ。 あなたはどちらがお好みですか??
アコギで歌伴をすることがあります。 先日は足元のペダルはブースターとリバーブをセットしました。
大人気のマルチエフェクター・スイッチャーであるBOSS MS-3には数種類のワウモデルがシミュレートされています。 それぞれどのようなサウンドなのか、テレキャスターで実際に弾いてみたので参考にしてください。
大人気のBOSS MS-3に内臓されている『BLUES OD』と、これまた大人気のBOSS BD-2のサウンドを弾き比べてみました。大人気の理由はサウンドクオリティにあるのは言うまでもありませんが、マルチエフェクターの音...
ガットギターで弾き語りをするとき。 エフェクターを使うとサイコーです。
マルチも使うしシステムも組むけど、アナログ系エフェクターを直列につないでギャーンと弾くほうが楽しい! そんな時、このBOSS TU-3Wというチューナーを最初にカマすと、出音がものすごーくえー感じになってとても感動しまし...
「ギャイーンな歪み系エフェクターはアナログで。」 「空間系はデジタルで。」 ってなことをよく耳にしますよね。 俺はアナログエフェクターもデジタルエフェクターも、両方好きです。
歪み系から空間系、マルチエフェクターからプラグインソフトまで、様々なギターエフェクターペダルを使っては悶々としてきましたが。気がつけば足元はすっかりBOSS製のペダルで統一されてしまいました。
ソロライブの時、BOSSのデジタルディレイDD-7を使ってループさせてましたが、最近は人気のルーパー「BOSS RC-1」を使っています。 ライブ以外にも普段の練習や曲作り、エフェクターのセッティング時に活用しています。
エレキギターでの弾き語りはとてもお洒落で、 場合によっては簡単です。 慣れも必要ですが、コツもあります。 それではさっそく塗ってみましょう。
ギターでの弾き語りといえばアコギです。 が、もちろんエレキでもできます。 エレキのほうが、カンタンで雰囲気が出しやすいです。 かつ、”エレキ弾き語りスト”はとても少ないです。 カッコよくやっているのは吉田あきらくらいのも...
先日のアコギでのライブで、BOSSのエフェクターペダル『技WAZA CRAFT』を使用してとても感動しました。今回は、先日のライブでBOSSの技WAZA CRAFTを使った時のレビューも交えて、おすすめエフェクターペダル...